2014年11月27日木曜日
12月11日(木)冬のお楽しみ会13:00~13:20
今年の冬のお楽しみ会は、念願の、青葉台中心に活動されている
「おはなしひなたぼっこ」の方々が来てくれます。
歌あり踊りありの大型仕掛け絵本など、親子で楽しいひと時をお過ごしください。
*要予約 先着20組程度
*電話予約可(月~金曜日10:00~15:00)留守電予約不可
*参加費:無料(一日利用料のみ)無料見学不可
「おはなしひなたぼっこ」の方々が来てくれます。
歌あり踊りありの大型仕掛け絵本など、親子で楽しいひと時をお過ごしください。
*要予約 先着20組程度
*電話予約可(月~金曜日10:00~15:00)留守電予約不可
*参加費:無料(一日利用料のみ)無料見学不可
12月9日(火)JA野菜に会える日 11:00~12:00
JA横浜 野菜の食べ比べと珍しい野菜の試食会 旬や特徴を知る講座
今年8月に行った講座の冬バージョンです。
JA横浜の方に来て頂いて、食や農に関心・興味・理解を深めるために
親子で楽しく体験しましょうというものです。
当日は色々な野菜の試食や動画などを使ったJA横浜の方のお話しがあります。
11月25日より予約開始
*要予約 先着10組程度の保護者
*電話予約可(月~金曜10:00~15:00) 留守電予約不可
*参加費:無料(一日利用料のみ)無料見学不可
今年8月に行った講座の冬バージョンです。
JA横浜の方に来て頂いて、食や農に関心・興味・理解を深めるために
親子で楽しく体験しましょうというものです。
当日は色々な野菜の試食や動画などを使ったJA横浜の方のお話しがあります。
11月25日より予約開始
*要予約 先着10組程度の保護者
*電話予約可(月~金曜10:00~15:00) 留守電予約不可
*参加費:無料(一日利用料のみ)無料見学不可
12月4日(木)子育て講座『お母さんのためのお薬セミナー』11:00~12:00
いつもの広場で行われるぴよぴよ主催の子育て講座。
今回は小児薬物療法・漢方薬・生薬認定薬剤師の大貫ミチ薬剤師をお迎えしての講座です。
子育て中に起こる、お子さまや自分自身の様々な病気や体調の変化。
ちょっと知っておけば慌てないで済むことを、薬剤師さんと一緒に学んで、
子育てしている人みんなが抱えている不安を少しでも解消出来たらいいですね。
11月25日より予約開始
*要予約 先着15組程度の保護者
*電話予約可(月~金曜日 10:00~15:00) 留守電予約不可
*参加費:無料(一日利用料のみ) 無料見学不可
※傍らに、遊ぶお子さんを置いておける講座です
今回は小児薬物療法・漢方薬・生薬認定薬剤師の大貫ミチ薬剤師をお迎えしての講座です。
子育て中に起こる、お子さまや自分自身の様々な病気や体調の変化。
ちょっと知っておけば慌てないで済むことを、薬剤師さんと一緒に学んで、
子育てしている人みんなが抱えている不安を少しでも解消出来たらいいですね。
11月25日より予約開始
*要予約 先着15組程度の保護者
*電話予約可(月~金曜日 10:00~15:00) 留守電予約不可
*参加費:無料(一日利用料のみ) 無料見学不可
※傍らに、遊ぶお子さんを置いておける講座です
2014年11月18日火曜日
11月16日(日)第三公園愛護会主催公園清掃に参加しよう10:30~11:30
今年度二回目の公園清掃です。
小学生のお兄さんお姉さん、地域の方と一緒に
いつもお世話になっている第三公園をきれいにしませんか?
休憩場所に広場を開放します。
小学生のお兄さんお姉さん、地域の方と一緒に
いつもお世話になっている第三公園をきれいにしませんか?
休憩場所に広場を開放します。
2014年11月12日水曜日
豆あそび
今日は、2,3歳児ばかりだったので、豆あそびをしました。
缶に入った豆を手やスプーンで容器に移したり、また戻したり…
子どもたちは長い時間、熱中していました。
豆がこぼれるので、缶を段ボールに入れて遊ばせようとするのですが、
子どもたちはそんな大人の思惑を見透かしたように、
まず缶を段ボールから出してから、遊んでいました。
大人たちは、そんな子どもの様子を見ながら、こぼれる豆を拾ったり、
家ではこういう遊びはできないな、なんて話をしたり、
子どもがお箸を使うようになったよ、と成長を喜んだり、
まったりとした時間を過ごしました。
缶に入った豆を手やスプーンで容器に移したり、また戻したり…
子どもたちは長い時間、熱中していました。
豆がこぼれるので、缶を段ボールに入れて遊ばせようとするのですが、
子どもたちはそんな大人の思惑を見透かしたように、
まず缶を段ボールから出してから、遊んでいました。
大人たちは、そんな子どもの様子を見ながら、こぼれる豆を拾ったり、
家ではこういう遊びはできないな、なんて話をしたり、
子どもがお箸を使うようになったよ、と成長を喜んだり、
まったりとした時間を過ごしました。
焼き立てパン販売の日
11月6日の「焼き立てパン販売の日」の様子です。
ぴよぴよでは、月1回、市ヶ尾のパン屋さんのパンを販売しています。
この日は、「マフィーユ」さんでした。
子どもたちも、楽しんで選び、並んでお買いもの。
メープルフレンチというパンが人気でした。
大きくて柔らかくて甘くて、おいしかったです。
来月のパン販売は、12月11日(木)の予定です。
お楽しみに~。
ぴよぴよでは、月1回、市ヶ尾のパン屋さんのパンを販売しています。
この日は、「マフィーユ」さんでした。
子どもたちも、楽しんで選び、並んでお買いもの。
メープルフレンチというパンが人気でした。
大きくて柔らかくて甘くて、おいしかったです。
来月のパン販売は、12月11日(木)の予定です。
お楽しみに~。
2014年11月10日月曜日
おしゃべりカフェ『障がい児理解』
先月から、おしゃべりカフェの時間が、第2月曜日の午前11時からに変わりました。
今日は、いろいろおしゃべりしているうちに、子どもはひとりひとりが違って、親とも違う。その子をよく見て、出来ないことばかりに注目しないで、いいところを見つけて、そこに注目したいね。なんていう話も出ました。
また、パステルを使った作品作りを教えてもらいました。
お母さんたちの、素敵な作品は、こちらです。
今日は、いろいろおしゃべりしているうちに、子どもはひとりひとりが違って、親とも違う。その子をよく見て、出来ないことばかりに注目しないで、いいところを見つけて、そこに注目したいね。なんていう話も出ました。
また、パステルを使った作品作りを教えてもらいました。
お母さんたちの、素敵な作品は、こちらです。
壁面飾り作り(その2)
先日のママたちのみのむし作りに続き、
3歳児もみのむし作りに挑戦しました。
紙にのりを付けるのはまだ難しいので、
みのむし本体にのり付けしておいて、ちぎった折り紙を貼りました。
この方法なら、小さい子でも楽しめますね。
目玉のシールを貼ったり、紙を細かくちぎったり、
楽しく工作していました。
3歳児もみのむし作りに挑戦しました。
紙にのりを付けるのはまだ難しいので、
みのむし本体にのり付けしておいて、ちぎった折り紙を貼りました。
この方法なら、小さい子でも楽しめますね。
目玉のシールを貼ったり、紙を細かくちぎったり、
楽しく工作していました。
2014年11月7日金曜日
おいもほり
10月末にまーぶるの子どもたちと一緒に
お芋掘りに行きました。
みんなでバスにも乗って
子ども達はわくわく♪
畑では小さな子どもでも掘りやすいようにと
用意して下さっていて
軍手をはめた子どもたちは
お芋掘りに夢中になっていました。
思う存分土と触れ合って
立派なさつまいもを頂いて
とっても充実した時間になりました。
2014年11月6日木曜日
今月の飾り作り
広場では、遊びに来たお友だちが壁面飾り作りをします。
今日のお友だちは赤ちゃんだったのでお母さんに作ってもらいました。
その間赤ちゃんは、ごきげんで広場で遊んでいます。
完成!
今月の壁面のみのむしさんたちです。
今日のお友だちは赤ちゃんだったのでお母さんに作ってもらいました。
その間赤ちゃんは、ごきげんで広場で遊んでいます。
完成!
今月の壁面のみのむしさんたちです。
市が尾高校の生徒さんによる公園清掃
10月27日
ぴよぴよ前の市が尾第3公園で、市が尾高校の生徒さんによる公園清掃がおこなわれました。
地域貢献の一環として行われた公園清掃。
総勢80名の高校生の参加がありました。
また、11月16日(日)10時半~11時半
いるかくらぶの小学生親子、地域の方と一緒に愛護会主催の公園清掃があります。
みなさん、よかったらいらしてください。
ぴよぴよの広場も10時から12時まで開いています。
ぴよぴよ前の市が尾第3公園で、市が尾高校の生徒さんによる公園清掃がおこなわれました。
地域貢献の一環として行われた公園清掃。
総勢80名の高校生の参加がありました。
また、11月16日(日)10時半~11時半
いるかくらぶの小学生親子、地域の方と一緒に愛護会主催の公園清掃があります。
みなさん、よかったらいらしてください。
ぴよぴよの広場も10時から12時まで開いています。
2014年11月5日水曜日
11月18日(火)栄養士さんと話そう!12:30~14:30
今月から隔月(奇数月)に栄養士さんが広場に遊びに来てくれます。
お弁当を食べながら、食のこと、栄養のことなど一緒に話しませんか?
悩んでいること、疑問に思っていること、
何でもざっくばらんにお話し出来たらなと思います。
お弁当を食べながら、食のこと、栄養のことなど一緒に話しませんか?
悩んでいること、疑問に思っていること、
何でもざっくばらんにお話し出来たらなと思います。